今回は洗口液についてお話しいたします。
洗口液は口臭を抑えたり、虫歯や歯周病を予防するために用いる液体製品の総称です。
一般に、デンタルリンス、マウスウォッシュ、口内洗浄剤とも呼ばれています。
洗口液を使用することにより、口臭の防止やお口の中の浄化が期待出来ます。
洗口液は以下のような場合に使われます。
・歯を磨く時間が無い場合
・ ご自身で上手に磨く事ができない場合
・ 就寝前(就寝中は唾液の分泌が少なくなり、細菌が繁殖しやすくなるため)
ただし、ムシ歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)は、ブラッシングや歯間ブラシ、フロスなどで機械的にこすらなければ落ちませんので、洗口液は、あくまでもブラッシングの補助として考えましょう。
* 使用方法
20秒〜30秒間ブクブクうがいをするだけです。歯磨きをした後の仕上げとして使用してもよいでしょう。
* 選び方
洗口液の中ではミント系の刺激のある香りの強い豊が、効果が高いと思い込まれている方がいますが、『刺激の強さ=効果の高さ』というのは誤解です。
確かに口の中で強いミントの香りがすればなんとなく口の中の雑菌類が全て死滅しているかのように感じます。しかし、実際にはそのようなことはありません。逆に強い刺激で唾液腺が萎縮してしまい、ドライマウス(口腔内乾燥症)になり口腔内衛生を保つために一番重要な「唾液」の量が減ってしまい、かえって口臭や歯周病リスクが高まることになります。結局のところ、予防効果はどのぐらい殺菌成分が入っているかです。
したがって、洗口液を購入する時は
・なるべく低刺激性
・ 有効成分の確認(人体に害の少ない滅菌成分)
・ 低アルコールタイプ
を選ぶ事をおすすめします。
もし、一度使用してみて、刺激が強く、使用後に口の中がヒリヒリするような状態であれば、使用を中止した方が良いでしょう。
特に小さいお子さんがいる家庭では、低刺激性でノンアルコールのタイプを選ぶようにしましょう。
ちなみに当院では
① 歯周病予防として殺菌効果が長時間持続する「コンクールF 」
② ムシ歯予防としては「フッ化ナトリウム洗口液0.1%」
を販売しております。
私ども歯科衛生士が皆様の口腔内に合った、正しい洗口液の選び方をアドバイスさせて頂きますので、是非、ご相談下さい。