歯科衛生士の塩附です。今回はデンタルフロスのお話です。
いくらご自身で一生懸命磨いたつもりでも、残念ながら歯ブラシだけでは、セルフケアは十分です。
プラーク(歯垢)がたまりやすい歯間は歯間ブラシでまた、歯間ブラシが入らない狭いところはデンタルフロスでしっかりとケアすることが肝心です。
プラーク除去効果は歯ブラシだけの場合58%ですが、デンタルフロスを併用すると86%にアップします。一日一回フロスを使うことで、虫歯や歯周病予防効果が劇的に高まります。
フロスを使って出血することがありますが、びっくりすることはありません。これはブラッシングだけでは取りきれなかったプラークが原因で歯と歯の間に炎症が起きているためで、きちんとフロッシングを続けているとこの炎症が治まってきて徐々に出血がなくなります。逆に、出血するからフロッシングをやめてしまうということのほうが間違いです。ただ、いつまで経っても出血するような場合にはフロッシングのやり方が間違えていたり、その部位に何らかの歯科的問題があることが考えられますのでご相談下さい。
当院では、ルシェロのデンタルフロスをお勧めしています。デンタルフロスは、1本の糸ではなく細い繊維が何本もよられてできています。この製品は繊維がとても細い為、
* フロス自体が柔らかく歯と歯の間に入れやすい。
* 炎症のある歯肉や誤ってフロスを歯肉に当ててしまっても痛みが少ない。
* 指に巻いても痛くなりにくい。
また1番の特徴は、顕微鏡で繊維を見ると1本1本が三角形をしているため、プラーク(歯垢)の除去効率もとても良いです。
ケースもカラフルでとても可愛いですし、持ち運びにも便利なサイズになっています。
この商品に限らず、デンタルフロスは歯と歯の間の虫歯予防には欠かせない道具です。まだ使用されてない方は、デンタルフロスの使用をお勧めします。
吉田デンタルクリニック
歯科衛生士 塩附